
神戸市立鵯越墓園
神戸市立鵯越墓園
住所 | 〒652-0071 神戸市北区山田町下谷上字中一里山12-1 |
---|---|
電話番号 | TEL:078-621-5667 FAX:078-621-5650 |
交通 | 電車:神戸電鉄「鵯越」駅 下車 徒歩10分。(南門) バス:JR神戸駅バスターミナル・新開地・湊川公園から (南門)65・123・150系統乗車 「鵯越駅前」下車 徒歩5分 (西門)65(ひよどり台ホーム行き)・123系統乗車 「ひよどり台ホーム」下車 徒歩5分 (北門)123系統乗車 「星和台南」下車 徒歩3分三宮から (西門)66系統乗車 「ひよどり台ホーム」下車 徒歩5分 (北門)66系統乗車 「星和台南」下車 徒歩3分お車:三宮・兵庫方面から 市道夢野白川線(旧西神戸有料道路) 鵯トンネルを抜けて丸山大橋手前 右に南門西神・名谷方面から 市道夢野白川線(旧西神戸有料道路) 丸山大橋を渡ってすぐ 左に南門 ※鵯越墓園では、園内無料巡回バスを運行しております。(日・祝日は運休) ※お盆・春、秋彼岸・年末年始は全門開門しています。 |
鵯越墓園の歴史 | ![]() 公園墓地としてその存在を知られていた鵯越共葬墓地(現在の鵯越墓園旧墓地)は昭和21年に湊西区から、区有財産整理によって引き継がれました。 昭和38年からは、背山総合開発並びに都市計画事業の一環として、北区山田町高尾山付近に自然公園的な近代墓地を建設するために鵯越墓園に着工し、現在も整備をおこなっています。 1184年、源義経率いるわずか70騎で10万の平家を敗走させる、源平合戦「鵯越の逆落し」と呼ばれる有名な戦いがありました。 霊園内の高尾地蔵院境内には、義経が鵯越進軍の途中、馬をつないだと言われる「義経馬つなぎ松(義経公御陣の跡)」(写真)があります。 |
使用料金等
最新の情報は神戸市墓園管理センターをご覧下さい。
墓域 | 面積 | 当初使用料 | 年間使用料 (維持管理料) |
|
---|---|---|---|---|
㎡当たり 単価 |
金額 | |||
とべら・あじさい | 3㎡ | 240,000円 | 720,000円 | 3,900円 |
あじさい | 4㎡ | 240,000円 | 960,000円 | 5,200円 |
あじさい | 6㎡ | 250,000円 | 1,500,000円 | 7,800円 |
墓園 | 面積 | 区画数 | 当初使用料 | 年間使用料 (維持管理料) |
|
---|---|---|---|---|---|
㎡当たり 単価 |
金額 | ||||
鵯越 墓園 |
2.8~ 29.88㎡ |
218 | 4㎡以下 | 240,000円/㎡ | 3㎡以下 3,900円 3㎡超 1㎡あたり 1,300円×面積 (1㎡未満は切り上げ で算出した額) |
4㎡超6㎡以下 | 250,000円/㎡ | ||||
6㎡超9㎡以下 | 260,000円/㎡ | ||||
9㎡超 | 270,000円/㎡ |
鵯越墓苑全図
平成28年度墓地使用者の随時募集について
平成28年度使用者募集(春の募集)での空区画のうち、鵯越墓園の「再貸付墓地」について、募集を行います。
申込期間中であっても空区画がなくなり次第、終了します。
募集を行う期間
土日祝を除く平成28年12月28日(水曜)まで
お墓を申込みできる方(神戸市立墓園の申込資格等)の主な内容
- 1. 神戸市民であること(申込日を基準に6ヶ月以上継続して市内に住所を有している方)
- 2. お墓を主としてお祀りしていく方(祭祀を主宰する方)
- 3. 条例で定める当初使用料を納入期限までに一括納入できる方
- 4. 使用許可を受けた日から3年以内に墓碑等を建立できる方
- ※再貸付墓地については、遺骨のない方も申し込むことができます。
随時募集の対象区画及び位置図について
随時募集の対象となる空区画は、春の募集で申込みがなかった鵯越墓園の「再貸付墓地」です。
募集区画は、使用者が決定すると対象から外れます。募集区画一覧表は定期的に更新しますが、希望される区画が申込時点で既に使用者が決定している場合がありますので、予めご了解ください。
※「再貸付墓地」とは、使用者が転居した、他の墓地を確保したなどの理由で返還された墓地を再整備し、貸付を行う墓地です。
「再貸付墓地」随時募集対象区画一覧(10月6日更新)(PDF形式:349KB)
「再貸付墓地」の位置図はコチラをご覧ください。(PDF形式:612KB)
※ 位置図は春募集の当初の地図を掲載しています。
この地図には既に貸付済の墓域も含まれていますので、ご注意ください。
9月12日(月曜)~12月28日(水曜)の随時募集の申込みについて
鵯越墓園管理事務所まで、必要書類、実印をご持参いただき、不備のなかった方から先着順で受付を行います。
申込みに必要な書類等については、コチラでご確認ください。
2017/10/19